一般社団法人クリニック開業支援コンサルタント協会


クリニック開業セミナー&

開業支援コンサルタント養成講座説明会

有望マーケットといわれる医療業界ですが

様々な業界から医療マーケットへ

不動産業界
金融業界
建築業界
コンサルタント業界
  ・ 
  ・ 
  ・

会計業界 

しかし、思ったほど参入は進んでいない


どうしてでしょうか?

医療を取り巻く環境は?


右の図の通り、病院や病院の付属施設に勤務しているドクターは30代から40代をピークに各年齢層に5000人前後います。

この先生たちが将来開業を考えているドクターたちなのです。

毎年5000件のクリニックが開業している?


右の図の左のグラフはクリニックの年間開院件数、右側は年間の閉院件数。
毎年、約5000件のクリニックが開院しているが、同時にそれに近い件数の閉院もあります。

5000件も開院があればすぐに飽和状態になってしまうと思われるかもしれませんが、開業ラッシュと言われて久しく経ちますが、マーケットはまだ需要と供給のバランスがとれていない地域が多くあるのも事実です。


それでは、いかに新規開業をいかに取り込むか?

医療マーケットは確かに魅力的だが、

そもそもどうやって医療マーケットに参入していいのかわからない方。

そして、本格的に医療マーケットを目指して活動していきたいと考えている方。

開業支援のテクニックを教えてもらうよりも、

「まず医療マーケットへの参入の仕方を教えてほしい」
これが皆さんが知りたい内容だと分かりました。
医療マーケットへの参入の仕方と開業支援のテクニックの両方をセミナーでご紹介します。
そして、医療マーケットへの参入を考えてみたいという方に、
ぜひ受講して頂きたいのが
クリニック開業支援コンサルタント養成講座です。

クリニック開業支援コンサルタント養成講座
CONCEPT

現在、「クリニック開業支援業務」を組織的に取り組む団体はほとんどなく、個々の会社ごとに開業支援業務に取り組んでいるのが実情です。そのため、開業支援コンサルティング業務の内容、サービスなどに統一感がありません。

ということですから、
実務としての開業支援業務を体系的に学べる団体はありませんでした。

一般論としての開業支援ノウハウを学ぶセミナーは多く開催されていますが、実際に、そのノウハウを実務にいかそうとしてもなかなか上手くいきません。

多くのコンサルタントや会計人などの方が医療マーケットに参入しない理由は、

「医療業界は特別だ・・・」

「ドクターという方々は・・・」

「医療業界には全く精通していない」

「そもそも開業するドクターをどうやって見つけたらいいのか」

「いろいろ複雑で面倒くさそうだ」

・・・・・・・

こんな声を多く聞きます。


という事に加え、ノウハウを学んでも実務にはつながっていないという事です。

多くのコンサルタントや会計事務所がハードルに感じている医療業界ですから、そこにこそチャンスがあります。

誰よりも早く、川上で情報をつかむことができることが開業支援業務の大きな魅力です。

全国で、年間約5,000件のクリニックの開業がある中で、会計事務所が積極的に推進している開業案件は、その一握りです。

開業を考えるドクターは、多額の借入をし、事業を軌道に乗せることができるか不安なままのスタートです。
開業前から支援をし、その後のフォローも関わりが持てる会計事務所のような開業支援コンサルタントであれば、どんなに心強い事でしょうか。


今回のセミナーでは、実際の開業支援業務ではどんなことをやっているのか、そのエッセンスをお話しします。

こんな疑問も解決できる!


  • どうやって早く情報をつかんでいるのか?

  •  その情報からどうやって、見込み客に繋げているのか?

  •  開業支援業務は具体的にどんなことをやっているのか?

  •  見込み客から、実際に顧客になるまでの流れは?

  •  会計事務所としてどんなふうに開業支援に関わっているのか?

クリニック開業支援セミナー
&養成講座説明会内容

第1部
  1. 医療マーケットの仕組みの理解
  2. 会計事務所が取り組む医業特化戦略、その成功パターン
  3. クリニック開業支援業務の全体像
  4. 新規開業案件のつかみ方
第2部
  1. クリニック開業支援コンサルタント養成講座の具体的内容
  2. 一般社団法人クリニック開業支援コンサルタント協会
   ・会員制度のご案内
   ・認定資格制度の説明

クリニックの開業支援業務で一番重要なことは、当然ですが、どこで開業をするかという事です。立地が一番重要になります。私たちが関わってきた開業支援業務でも、診療圏分析をし、机上ではなく実際の開業地、競合医院を確認したうえで、事業が成立するか判断します。

開業を目指している勤務医の先生にとっても、開業支援業務のノウハウがあり、その地に根差している会計事務所などのコンサルタントがフォローしてくれることは非常に心強く感じるはずです。

ネット上にあふれている広く浅い情報や本やセミナーで得た知識で、医療マーケット参入へのノウハウを学んだところで、参入への一歩が踏み出せません。 しかし、多くの事務所が求め続けているのは、集客の仕方、顧客を獲得する仕組みです。自分自身でコントロール出来て、時代の変化に左右されない安定的、継続的に収入を得る力、そんな仕組みをセミナーではお伝えします。

クリニック開業支援業務を取り組んでみたい
あなたにお伝えします

講師・太田純(おおたじゅん)プロフィール

・一般社団法人クリニック開業支援
         コンサルタント協会

・代表理事

中小企業診断士。2003年より開業支援業務に携わる。会計事務所を中心とした総合コンサルティングファームで100件を超える医療機関、介護施設、調剤薬局などの開業支援に携わる。開業後も継続的に人事、財務面からのフォローアップ、医療法人設立、運営などを実施。実務的できめ細やかなコンサルティングは多くのクライアントから大きな支持を得ている。

10年で100医院の開業をサポートしてきた経験をもとに、開業支援ノウハウを体系化してきた。そのノウハウに再現性のあることを2014年より8年間かけて検証をしてきている。
 

クリニック開業支援セミナー&
クリニック開業支援コンサルタント養成講座説明会





開催日時
令和 4年  10月  27日(木)14:00~15:30(ZOOM)
令和 4年  11月    4日 (金)14:00~15:30(会場&ZOOM)
令和 4年  11月  9日(水)14:00~15:30(会場&ZOOM)
令和 4年  11月  15日(火)13:30~15:00(会場&ZOOM)
令和 4年  11月  15日(火)16:00~17:30(会場&ZOOM)

※各回、内容は同一です。ご都合の良い日程をご選択ください。
参加費
無料
定員
各回10名

講師
一般社団法人クリニック開業支援協会
代表理事 太田 純


セミナー内容
・医療マーケットの仕組みの理解
・クリニック開業支援業務の全体像
・新規開業案件のつかみ方
・会計事務所が取り組む医業特化戦略、その成功パターン

・第2期クリニック開業支援コンサルタント養成講座の具体的内容
・一般社団法人クリニック開業支援コンサルタント協会
    ・会員制度のご案内
    ・認定資格制度の説明
お申込
https://www.casc-b.com/form/
参加費
無料
開業支援セミナー参加者の声

埼玉F税理士(女性)

ボリュームのある充実した内容でしたが、あっという間に終わった感じがします。
すぐに実践できる内容だと思います。
実際に使われているテンプレートが入っているので、初めて開業支援業務をやるので助かりました。

受講されたコンサルタント(女性)

長いようで、あっという間でした。
広く深く進めていくためには、それなりのインプットも大事かと思いましたが、先ずは、一歩を踏み出そうと決心がつきました。
丁寧に質問などに答えて頂き、本当にありがとうございました。

東京都T税理士(男性)

資料の内容が具体的で分かりやすかったです。
クリニック開業支援に必要な業者さんを実際に紹介して頂いたので助かりました。

今年中にクリニック開業支援の仕事を1件受注したいです。

東京都K税理士(男性)

ボリューム具体的な内容で、実務に活用でき、非常に良かった。
さらに活用することにより、契約受注につなげたい。

開業支援コンサルとして、できるだけ早く実行にとりかかり、アウトプットを重ね、経験を積み、協力者を増やし良い流れを構築したい。

埼玉F税理士(女性)

ボリュームのある充実した内容でしたが、あっという間に終わった感じがします。
すぐに実践できる内容だと思います。
実際に使われているテンプレートが入っているので、初めて開業支援業務をやるので助かりました。
よくある質問
Q
医療関係の業者と全く接点がありません。そんな状態で参加しても大丈夫でしょうか?
A
全国展開している医療関係業者とのつながりがありますので、これから医療業界のつながりをつくることが可能です。また、ほとんどの方が医療関係の方と接点がない状態での参加です。
Q
税理士・会計士の資格を持っていませんが参加しても大丈夫でしょうか?
A
はい、どなたでも参加できます。税理士・会計士の方が多いですが、その他にも保険関係の方や医療業界をこれから学びたいという異業種の方もいます。
Q
現在は紹介経由の顧問業務をメインとしています。こちらから新規開拓をする営業は苦手なのですが、大丈夫でしょうか?
A
多くの方が医療機関の開拓に対して抵抗を持っている状態でご相談を頂いております。医療機関へのご提案方法なども含めてノウハウをしっかりとお伝えするので未経験の方もご安心ください。
Q
ノウハウを学んだだけでは実務に繋げることができないと思いますが、そのあとのフォローはして頂けるのでしょうか?
A
ノウハウを理解しただけでは、次の行動に繋げることができないとお考えの方に、3か月間かけてノウハウと実践の方法を両方学べる養成講座を開催します。その講座でしっかりとしたビジネスモデルを作り上げることができます。
Q
医療関係の業者と全く接点がありません。そんな状態で参加しても大丈夫でしょうか?
A
全国展開している医療関係業者とのつながりがありますので、これから医療業界のつながりをつくることが可能です。また、ほとんどの方が医療関係の方と接点がない状態での参加です。
一般社団法人
クリニック開業支援コンサルタント協会

The Consultant Association of Support on Business Commencement

当協会について

代表挨拶

代表理事  太田 純

現在、「クリニック開業支援業務」を組織的に取り組む団体は、ほとんどなく、個々の会社ごとに開業支援業務に取り組んでいるのが実情です。そのため、開業支援コンサルティング業務の内容、サービスなどに統一感がありません。そこで当協会では、「クリニック開業支援コンサルタント」の資格制度を設け、クリニック開業支援業務のサービスに一定の基準を設けることで、質の高い開業支援業務を提供することと、開業支援コンサルタントの質の向上を目指すことを使命としています。

 全国で開業を考えるドクターのより良き相談者、パートナーとして開業をスムーズに後押しすることができる団体として、業界の一翼を担う事を使命として活動を行っていきます。

協会のビジョン

「全国5,000件の開業の内、
      100事務所で500件の開業支援業務を担う!」

 そのことにより、クリニック開業支援の品質を高め、業界全体の底上げを目指します。そのために、全国で100事務所とのアライアンスを目指します。

当協会概要

社名 一般社団法人クリニック開業支援コンサルタント協会
所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目1-3
電話番号 03-4405-4826
設立 2018年3月
代表者 太田 純
事業内容 クリニック開業支援コンサルタントの育成及び認定
所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目1-3

アクセス

一般社団法人
クリニック開業支援コンサルタント協会

tel 03-4405-4826

■電話受付
 10:00~18:00 ※土日祝除く
■mail
 cascbc2018@gmail.com
■アクセス
 東京駅北口から徒歩5分。